応援企業SUPPORTER
ずゞや株式会社

- 業種
- メーカー / 商社
- 設立
- 1949年1月17日
- 本社住所
- 〒761-1701 香川県高松市香川町大野1693-1
- 電話番号
- 087-805-0234
- 代表者
- 代表取締役社長 上林 幸則
- 資本金
- 8,100万円
- 売上高
75.4億円(2021年10月実績)
- 従業員数
- 267名(2021年10月実績)
- 平均年齢
- 47.2歳(2021年10月実績)
- 平均勤続年数
- 13.01年(2021年10月実績)
- 事業所
- 本社 香川県高松市香川町大野1693-1
名古屋支店 愛知県名古屋市南区星園町28-1
名古屋工場 愛知県名古屋市中川区富田町千音寺三ノ坪4681-1
徳島工場 徳島県徳島市北田宮3丁目9-41
会津営業所 福島県耶麻郡磐梯町赤枝字村前271-3
プラスチック成型事業部 香川県綾歌郡綾川町陶南馬酔木7237-1 - ずゞやの経営姿勢
①社員との対話しながら共に成長する組織づくりを目指します!
②個性の尊重とやる気を支援します!
③たゆまぬ革新と進化
④地域への社会貢献- 働き方改革推進
1、家庭第一
ワークライフバランスを推進し、生活時間を確保します
2、長時間労働是正に向けた取り組み
仕事内容を見直し、ムラ・ムダを省き、業務効率化を進めています
3、コミュニケーション促進
会社主催のイベントを通じて社員の交流機会を作ります
4、適切な働き方実現に向けた取り組み
育児・介護を取得する社員に時短勤務等の個別相談に応じます
5、職場環境・風土の改善
仕事と子育てが両立できる職場環境・風土を醸成します
事業内容

①仏壇仏具製造、卸(全国小売店約2500社取引)
②小売(香川県内2店舗)
③ポリプロピレン製うちわ骨製造(綾歌郡綾川町)
企業PR

■企業理念
祈の心を通してより良い社会づくりに貢献する
■当社の強み
1887(明治20)年の創業以来、仏壇・仏具一筋に日々研鑽を重ね、祈りの文化の灯を絶やさぬよう精進してまいりました。現在、全国2,500店舗の専門店や小売店への卸業を中心に、仏壇・仏具の業界の最大手として、幅広い顧客のニーズに対応する商品開発に取り組んでいます。グローバル化が進む一方で、物資だけでなく心の豊かさが大切だと考えています。だからこそ忘れてならないのは、ご先祖様を敬い、家族の幸福を祈願する合掌の姿。お仏壇はどんな時でも優しく見守ってくれるご先祖様と繋がる唯一の場所です。私たちはこれからも皆様の幸福を祈念して、仏壇・仏具の製造販売を通して、豊かで平和な社会づくりに役立ちたいと願っています。
現在は家庭用のお仏壇のみならず、寺院向けに「納骨壇」の取扱いを強化。市場規模3兆円とも言われる供養業界全体の販売シェア拡大に向け取り組んでいます。
先輩からのメッセージ
【営業部(2018年入社)】
■どこの県からUターン?>>愛知県
私は木田郡三木町出身で、高校卒業後県外の大学に進学しました。就職活動を始めた当初は観光・ホテル業界に興味があったため、企業も多い進学先周辺(愛知県内)で就職活動をしていました。Uターン就職も並行して考えているずゞやを知り、縁あって就職することになりました。Uターンのきっかけは5年後、10年後の人生を考えた時に、地元である香川県で働きたいという思いが強くなったからです。現在2年目ですが、最初は周りの先輩や上司から過保護に育てていただき、2年目を迎えた今はとても厳しく指導していただいています。(笑)社内の人間関係は良好ですし困ったことはありませんし、良い環境で仕事をさせてもらっています。だからこそ、この会社で自分にしか出来ない仕事を日々模索し、必死で頑張っています!!ずゞやは、地元では「お仏壇のずゞや」としてCMで馴染があり、全国的には「卸のずゞや」として専門店様から広く認知されています。私のように、進学した大学エリアで就職活動をする方も多いと思いますが、地元企業をもっとよく調べて見て下さい。地元のナンバーワン企業や、独自の取組をしている企業など、魅力ある企業が沢山あります。また、地元の良いところをもっと知って下さい。毎週県外から多くの観光客が訪れ、2年に1度「瀬戸内国際芸術祭」が開催。県外からの観光客は毎年増加し、移住する人も年々増えている香川県。めっちゃ魅力じゃないですか?!いろんな視点を持って、自分が納得できる就職を目指して頑張ってください!!
採用担当者からの
メッセージ
「お仏壇」はその昔、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したことで、お寺のミニチュア版として作られ、一般家庭に広がりました。
仏壇・仏具業界は時代の変化とともに、今大きな転換期を迎えております。変化し続ける時代の中で、どのように社会と関わり続けていくのか。企業活動を通して、日本の伝統である祈りの文化を守り、人々の心を豊かにすることが私たちの仕事です。社会の中で求められるニーズとは何かを、共に必死で考えくれる仲間を求めています。
香川県は、毎年各地を襲う台風や豪雨などの被害がほとんどなく、温暖で暮らしやすいのが特徴です。近年では、うどんブームに続き、瀬戸内の島々をアート化した瀬戸内国際芸術祭などの影響で他県や海外からの観光客も増え続けています。日本のウユニ塩湖こと「父母ヶ浜」も香川県。これから益々注目される香川県が地元って、誇りに思いませんか??現在香川県では、毎年移住者が増えています。不思議なことに都市圏からの移住される方が多いそうです。一方で、地元の若者は県外へ出してしまう。なんともアンバランスな状況が起こっています。進学、就職と県外での活動が中心となる方が多いと思いますが、「地元で働く」ということを、ぜひ選択肢として考えてください。就職活動ではスマホやインターネットで調べることも多いと思いますが、企業との「出会いの場」をぜひ大切にしてください。百聞は一見にしかず。また皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!

【総務部】