応援企業SUPPORTER
株式会社松山機型工業

- 業種
- 輸送機器・大型機械・自動車 / 電気・電子・精密機械・機器
- 設立
- 1947年3月7日
- 本社住所
- 〒799-2651 愛媛県松山市堀江町163番地
- 電話番号
- 089-978-1622
- 代表者
- 野中 健次
- 資本金
- 1000万円
- 従業員数
- 163名(2018年7月実績)
- 平均年齢
- 39.5歳(2015年7月実績)
- 平均勤続年数
- 14.3年(2015年7月実績)
- 事業所
- 愛媛県松山市
- 先輩の卒業学校
愛媛大学、松山大学、広島工業大学、福岡工業大学、徳島文理大学
事業内容

金属製品製造業
(精密機械部品加工/切削加工・研削加工,金型・樹脂型・木型などの型設計~型製作・試作品加工)
企業PR

■企業理念
私たちは、「先知順応」を社訓とし、時代の進歩と変化に順応できるような柔軟な体質作りに努めております。それは同時に、常に体質の強化に努め、需要先のニーズにマッチし、満足していただけるような基礎技術の追求及び製品開発等に努めることを意味しています。
「私たちの会社は、私達自身の自覚にある」という意識のもと、社員全員が力を合わせて、時代の変化に対応できるシステムづくり、社員が豊かな生活をおくるために一層努力し、それと同時に人材育成と設備充実を進め、ソフト面とハード面の両面から未来を見つめる会社となることを目指しています。
■当社の強み
株式会社松山機型工業は元々『木型』から始まりました。今の堀江に本社を移してから機械加工にシフトして、取り扱う主要製品も、産業機械から自動車部品等変化してきました。時代の変化に対応しながら、私達の技術やノウハウを必要としてくださるお客様に対して、当社ならではの製品を、世に生みだしています。
また、当社では、製品を創り上げるための素材以外の作業工程を全て自社で賄うことができるため、そのスピードと技術力、改善対応などを評価していただいています。
また、当社は大量生産ではなく、少量生産に特化し、誰も真似ができない細やかな仕事で、現在では関東や東海に営業範囲を広げ、今後は「日本で作ったものを海外へ」を目標に邁進していきたいと思っています。
先輩からのメッセージ
【検査グループ(2012年入社)】
■どこの県からUターン?≫山口県
愛媛県から山口県の大学に進学し、大学時代を山口で過ごしていく中で、地元の企業に貢献したいという思いが強まり、Uターン就職を考えました。就職活動を始めてみて、愛媛の企業情報はとても少なく感じました。愛媛で開催される会社説明会やネット、また友人やUターン就職した先輩に話を聞き、愛媛に関する情報収集を行いました。
その中で松山機型工業に出会いました。私は品質保証部に所属し、主に製品の検査を行っています。仕事には正確さと製品の品質についての責任感などが求められます。日々勉強の毎日ですが、とてもやりがいが持てる職場だと私は思っています。
これからUターン就職・転職をお考えの皆さんに、少しでも松山機型工業への興味を持って頂き、いずれは一緒に働ける様になることを楽しみにしています。
採用担当者からの
メッセージ
私は、愛媛大学工学部を卒業後、松山機型工業に入社しました。愛媛県でものづくりができる企業、また機械に携わる仕事ができる企業を探している中で、この会社を見つけました。
今は、総務部で社員教育や採用活動(インターンシップ含む)に関する業務などを主に行っています。社員教育では、新入社員対象のものを含め、幅広い年齢層の社員に合わせた勉強会を行っています。勉強会では大人数の時もあれば、3~4名と少人数で開催することもあります。常に気をつけているのは、より良い環境で勉強ができる工夫をし続ける点です。また、勉強会で学んだことをアウトプットすることで、社員全体の質を高め、結果として、組織が強くなれば会社全体の力はもっともっと高まると思います。
また、会社も社員にとてもよくしてくれます。夏の暑い時期には社員みんなにアクエリアスを配布してくれたり、各現場内に冷蔵庫が配備され、熱中症にならないように冷やして飲むと良いよと気を使ってくれたり、一人一人が常に心身ともに健康で仕事に集中できる環境を作ってくれています。社員を大事にする会社ということも自慢のひとつです。
■就職活動生に関するメッセージ
就職活動は不安がたくさんあると思いますが、不安なことばかり考えていては前に進めません。思い切って勇気を出して一歩踏み出してみてください。その一歩が見える風景を変えてくれるかもしれません。会社見学は随時対応いたします!!

【総務部】